舞台は人々がまだ日常の中に鬼や妖怪を感じて生きていた平安時代。 ある時、四天王のひとりである勇将・渡辺綱がその太刀を持って使いに出ます。 途中、夜の闇が恐ろしいゆえ送ってほしいと頼んできた美しい女が現れ、馬に乗せますが、 …
投稿者アーカイブ: admin
多くの名作を持つ短刀
江戸時代に流行した短刀は多くの名作があります。一部をご紹介しましょう。 ・信濃藤四郎(しなのとうしろう) 粟田口吉光による短刀です。 徳川家康の重臣、永井信濃守尚政が所持していたため、こう呼ばれるようになりました。 平造 …
「沸」小さく円らな光
日本刀を鑑賞するときの専門用語に「匂」の対として「沸」という言葉があります。「沸」は「匂」よりも結晶体として大きく、肉眼でもはっきりと見えます。そのため「沸」という言葉が生まれる前から、日本刀に見られる「沸」自体の美しさ …
日本刀の茎の朱銘について
刀の茎一に朱漆で書かれた銘を朱銘といいます。江戸時代、本阿弥家が鑑定銘を入れるとき、元の茎が残らないほどに大きく磨り上げた場合には金象嵌銘を入れますが、元のままの生ぶ茎か、または少しでも元の茎を残して磨り上げている場合は …