刀身を見るときには、樋(ひ)や彫り物を見ることでも楽しめます。刀工の癖や宗教観などが読み取れることもあり、鑑賞をする上で外せない部分になっていると言われています。まず樋(ひ)については、刀身の鎬地に彫られている溝の部分を …
投稿者アーカイブ: admin
大太刀の流派と扱い方
徒戦での合戦が主流になってくると、接近戦でもリーチのある大大刀が非常に重宝されていました。三尺を超えるものも多く、戦国時代に入るまでは主要な武器として多くの人に使われていたそうです。戦国期からは槍に収斂されていきますが、 …
名刀は「生きている」
名刀は「生きている」などと語る人々がいます。時代を超えて人々を惹きつける名刀には、生きる力が備わっているのかもしれません、。実際に、日本刀が生き抜く力とは、、人々の手を借りて様々なメンテナンスを行う必要があるからです。人 …
人々を魅了する日本刀の姿
「日本刀」を博物館などで鑑賞するにあたって皆さんはどんなことを感じていらっしゃいますか?「美しさ」「怖さ」「妖艶さ」「輝かしさ」などがあげられるかもしれませんが、それらのすべてが、日本刀の魅力であるといっても良いかもしれ …
右利きの武士と職人たち
日本刀を使う武士は、皆、右利きであったと言われています。刀を作る職人の道具も右利きであることが前提として作られているのだそうです。武士が右利きであったと言われているのは、刀を左の腰に差していたことによるものなのですが、実 …
勝海舟は剣の達人にして丸腰の要人
歴史上の人物、勝海舟は剣の達人であったなどと言われていますが、その刀を抜いた姿は生涯、目にすることはなかったようです。勝海舟の剣の腕前は、折り紙つきであったにも関わらず 、、倒幕派から目をつけられ幕府の要人というような立 …
西郷と坂本の名刀
日本刀を好んだと知られている西郷隆盛は、自分自身でものを所有することは好まず、、あらゆるものを周囲の人々に奉仕してしまったなどというようなエピソードが数多く残されているようです。そのようなエピソードの一つに坂本龍馬に、名 …
名刀との出逢い
激動の時代を駆け抜けた坂本龍馬は晩年、拳銃を携帯しているイメージが強いかもしれませんが、北進一刀流の千葉道場で剣術を身につけ 、修行に励んでいた時期もあったそうです 。龍馬が手にした日本刀は「源正雄」「陸奥守吉行」「相州 …
日本刀の装飾技法・彫刻技法
高彫というのは金工作品の主な彫刻技法のひとつだそうです。図柄を肉高に彫って表す表現方法を高彫と一般的に呼ぶそうです。薄肉彫や鋤下彫、鋤出彫などの種類があるそうです。薄肉彫というのは、金工作品の高堀表現のひとつだそうです。 …
刀鍛冶の向上
鎌倉時代の終わり頃になると、刀鍛冶の工房はどんどんまとまっていき、現代にも伝わるほど大きな工房が作られていることもあるようです。このようにすると、非常に高品質な刀などをたやすく大量生産することができるようになるため、争い …