日本刀の変容を考える

日本独自の刀剣である「日本刀」のルーツや歴史には、ミステリアスな部分もありますが、その昔大陸からもたらされた直刀は、平安時代には湾刀として変化を遂げたなどと考えられているようです。比較的長いものを「太刀」、短めのものを「 …

大典太光世と数珠丸恒次

大典太光世:平安時代の後半、筑後国【福岡県南西部)の刀匠・三池光世の作。重厚でダイナミックな姿をしている。足利将軍家に伝わった大典太光世だが、13代将軍・義輝暗殺ののち、豊臣秀吉、前田利家の手に渡ったとされる。以来前田家 …

刀剣の名称の変遷

平安時代の中頃になって、大刀は切刃造直刀に外反りがついていき、切刃の幅も広くなり、現在の鎬造の形に近いものになっていきました。鋒にも横手(鋒の下部にある線のこと)も入ってきて、さらに似た形になっていきます。鎬造に反りをつ …

相州伝と美濃伝

相州伝は鎌倉時代中期以降、相模地方(神奈川県)で発生した刀匠集団による伝法。中期の元冠(げんこう)での反省から、山城伝や大和伝を強化した、焼きの強い鍛錬法に取り組み、有名な刀匠・正宗によって完成した流派。 姿は輪反り、武 …

「ドタキャン」の覚悟

皆さんは「土壇場(どたんば)」という言葉をどういった状況で使っていらっしゃいますでしょうか。「土壇場」とは首を切る刑場を表しておりまして、言葉の意味合いとしては物音が決定づけられる瞬間を表しているのだそうです。首切りの刑 …

近藤勇の虎徹

新撰組の局長である近藤勇は、名刀である虎徹を使っていたと聞いたことがあるかもしれません。虎徹に関しては近藤自身も誇りを持っていて、有名な池田屋騒動のときにも持っていったと言います。池田屋騒動後、近藤は養父である近藤周斎に …

「位」の剣術

相撲や柔道の「心技体」は、相撲や柔道を通して、その道を極めながら厳しい修練を積み重ねていく中で、 立派な人間になるというような事柄が隠されているようです。剣術においても「位技力」として、その志が表されているようです。剣術 …

貞則の二代目

貞則という日本刀・新刀の刀工は、江戸時代中期の摂津国の人だそうです。貞則の二代目だそうです。貞則の初代の養子だそうです。國貞二代の門人だそうです。磐城平藩内内藤家につかえていたそうです。貞行というのは、江戸時代初期の豊後 …

刀剣を扱う際のルールを確認しましょう

日本刀コレクションする上で、床の間などに語る場合は一般的には拵えのみを飾るのが通常であるようです。刀身は、とてもナイーブでデリケートなものであることから、日頃から眼のつく場所に飾り空気などに触れている状態は望ましくないよ …