相州伝と美濃伝

相州伝は鎌倉時代中期以降、相模地方(神奈川県)で発生した刀匠集団による伝法。中期の元冠(げんこう)での反省から、山城伝や大和伝を強化した、焼きの強い鍛錬法に取り組み、有名な刀匠・正宗によって完成した流派。 姿は輪反り、武士好みの覇気のある様子。地肌は板目肌に地景(じけい)が目立ち、沸が厚くつく。刃文は湾れ(のたれ)に互の目(ぐのめ)、丁子(ちょうじ)を交えて、刃縁に沸が厚くつき、金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)が現れる。
美濃伝は鎌倉時代中期以降、美濃地方(岐阜県南部)で発生した刀匠集団による鍛法。室町時代の戦国期に急速に発展した。今の岐阜県の関市で鍛刀されたので「関物」とも呼ばれている。戦国武将の多くが関鍛治の得意先となり、繁栄した。織田信長も美濃伝の刀を贈答品として利用したと伝えられている。数打物(かずうちもの)の傾向があり名刀が少ないといわれるが、斬れ味がよく実用的。 姿は実用的な反りの少ないものが見られる。地肌は板目に査目、流れ柾目を交え、沸が白く輝いて見える。刃文は互の目を主体とし、尖り刃を交えて高低に変化がつく場合が多い。帽子は乱れ込んで丸く返り、地蔵帽子と呼ばれるものが見られる。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です