手掻包永(てがいかねなが)は、大和国(現在の奈良県)「大和伝手掻派」の始祖。通称は「天蓋平三郎」と名乗った。「大和伝手掻派」は、鎌倉時代末期正応(1288年頃)から室町時代中期寛正(1460年頃)までの永きにわたり隆盛した。手掻派は、他の「大和伝」と同様に寺社の求めに応じ作刀した。特に東大寺に従属し、「輾磑門(てんがいもん)」と称された境内西方の門前に居住し作刀した史実から、輾磑門の「てんがい」が訛り、「手掻」と称したと伝わる。表記は「手掻」「輾磑」「天蓋」がある。名物「児手柏(このてがしわ)」が有名である。これは大正十二年(1923年)に関東大震災によって焼身になったが現存する。焼身でなければ間違いなく国宝指定された逸品である。
代表作
国宝 太刀 銘 包永 静嘉堂文庫美術館所蔵
重要文化財 太刀 銘 包永 東京国立博物館所蔵
未鑑定 小太刀 銘 包永 通称「児手柏包永(このてがしわ)」