日本刀の鍔とはどこの部分のことでしょうか。日本刀にはさまざまな名称と部位があります。額は日本刀の刀装具で刀身と柄との間にあるもののことです。
戦いの場で敵を刀で突いたときに、自分の手が刀の方に滑らないように作られたものです。また、柄をにぎる自分の手を相手の刀から守るという意味もあるようです。
刀の切れ味の調整にも役だったそうです。切れ味の悪い刀の鍔の重さを変えることで切れ味をよくすることができました。
鍔にも歴史があります。安土桃山時代には、鍔がないか、小さな額がついていました。南北朝時代から室町時代初期には刀の方に打刀様式と呼ばれる鍔がついていました。大坂の陣があった頃には足軽が持つような刀にも大きな鍔がついていました。江戸中期よりのちの時代には、武具としてではなく、芸術作品としての価値が高まりました。