日本刀の作風

日本刀は、平造りや切刃造りなどから、また鋒両刃づくりを経て鎬造りへと変化したそうです。国宝の名物「童子切安綱」ですが、腰反りの高い姿で、変化に富む小乱れの刃文を焼いており、豊臣秀吉、徳川家康・秀忠が所持し、越前藩主・松平忠直に贈られ、その後、津山藩の松平家に伝わったそうです。
日本刀の作風は5つのグループに分類され、それを五箇伝と呼びます。古刀期には、5つの主要な生産地があり、その地域名を取っているそうです。大和伝、山城伝、備前伝、相州伝、美濃伝というそうです。それぞれの流派の有名刀工や製作刀剣、作風の特徴、分類などにかんしては、多くの日本刀専門書が出版されています。鎌倉時代後期は二度の蒙古の襲来があったかと思います。いわゆる「文禄・弘安の役」というものですが、これは日本の戦闘方法を変えたといわれているそうです。一騎打ち主体の騎馬戦から、集団戦・歩兵戦に戦法が変わりました。戦法の変化とともに武器も変化したそうです。
また、南北朝時代になると、槍が現れたそうです。これ以降の戦闘では、槍が主な武器となっていったそうです。戦闘方法が騎兵戦から歩兵戦にかわった室町時代以降になると、太刀比べて刀長が短く、腰に帯びて便利な打刀というものと、さらに刀長の短い脇差というものが出てくるそうです。時代劇などで武士が腰に挿している大小の刀が刀と脇差というものだそうです。江戸時代になると慶長のころまでに作られていた日本刀を古刀、それ以降のものを新刀と呼び、また、江戸後期、明和元年のころから明治九年の廃刀令までの間につくられた日本刀のことを新々刀と呼びます。そしてそれ以降のものを現代刀と呼びます。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です