反りの種類
華表反(とりいぞ)り・・・・中央に反りの中心がある。鳥居の横木のような均整
のとれた曲線。日本刀の基本的な反り。
腰反(こしぞ) り・・・・棟区(むねまち)に近い刀身の腰の付近で強く反る。平
安時代から鎌倉中期の太刀の特徴。
先反り(さきぞ)り・・・・刀身全体に反りがあるものの、中ほどから上が特に強
い。室町時代に多い。
中心(なかご)の種類
太刀から打刀の時代になり、寸を詰めるとき、切先からだと実戦に使えないた
め、中心から詰める。刃区、棟区の位置を上に移動する。磨上げである。銘を
惜しんで折り返し、銘が逆さまになった折り返し銘や、銘の部分を削り貼り付
けた額銘(がくめい)もある。
生中心(うぶなかご)・・・・作刀の時代の形状をそのまま残す。柄に合せ目釘孔
を加えることもある。
磨上(すりあ)げ中心・・・・詰めるとき銘が残った中心。
大磨上(おおすりあ)げ中心・・・・詰め上げ部分が長いため銘が残らず、万身を
使って新たなにつくった中心。